VIO(デリケートゾーン)の脱毛
VIO脱毛とは
デリケートゾーン脱毛(VIO脱毛)は、身体の正面からみたヘアの両サイドの部分(Vライン・ビキニライン)と股関節の内側陰部の両サイド(Iライン)、肛門周辺部分(Oライン)の脱毛のことを指します。
最近では、VIO全てを脱毛する「ハイジニーナ」脱毛をされる方も増えてきています。
VIOはデリケートな部分ですので、自己処理をすると様々な肌のトラブルを引き起こす原因となります。
セルフケアではなく、クリニックでの脱毛をおすすめしています。

VIO脱毛の特徴・人気の理由
清潔で快適
毛量が減ることにより、生理中の蒸れが軽減されて、かぶれ等もなくなり衛生的!
かゆみ、不快感、臭いなども軽減され、毎日快適に過ごせます。おしゃれの幅が広がる
セクシーなファッションやかわいい下着や水着を着けられます。
危険な自己処理から解放される
デリケートゾーンを自己処理する際は、死角も多く危険です。
思わぬケガをする場合もありますので、クリニックで施術されることをお勧めします。
V・I・Oラインの自己処理は危険!
最近デリケートゾーン脱毛をする人が増えてきています。ビキニラインなどをまとめて脱毛するVIO脱毛(ハイジニーナ脱毛)は珍しくなくなってきました。しかしこのような部位は肌もデリケートですので、ご自分での処理は大変危険です。
ハイジーナ(VIO)の自己処理は、ご自分だと死角も多く手入れが難しいのでケガや肌のトラブルも非常に多く、おすすめできません。また、ハイジニーナは細菌も多く存在する部分ですので、ケガをした場合細菌が入り膿んでしまったりする可能性もあります。
また、デリケートゾーン部分の毛は太く、カミソリ負けを起こし、色素沈着して黒ずみにもつながってしまいます。
カミソリを使った脱毛
カミソリを使った脱毛は、むだ毛と一緒に皮膚の角質も傷つけてしまう可能性があり、肌荒れや乾燥肌の原因になります。また、埋没毛※になってしまうと、脱毛する際に皮膚を切開する必要がある場合もあります。このように、カミソリを使った脱毛は肌に負担をかけることになります。
埋没毛:毛の処理時に皮膚が傷つき、かさぶたが形成されて毛穴が塞がってしまい、毛が表面に出てこられなくなる症状。

除毛クリームを使った脱毛
除毛クリームは、肌への刺激が強い成分が含まれているので、敏感肌の方は特にお勧めできません。使用後のかぶれや赤み等の炎症でお悩みの方も当院に多くいらっしゃいます。

毛抜きを使った脱毛
毛抜きでの脱毛は肌へのダメージが大変多く、カミソリでの脱毛と同じ様に色素沈着の原因となったり、埋没毛になる場合があります。医療レーザー脱毛の前後では、医療レーザー脱毛のターゲットとなる毛根が抜けてしまうため、脱毛効果が得られなくなりますので、毛抜きやワックスで脱毛をすることは避けていただいております。

対応部位
- Vライン
Vラインとは脚の付け根のVの字の部分を指します。
全体的に脱毛することも、お好みのデザインにすることも可能です。
- Iライン
Iラインとは陰部の両サイド部分(足を開かないとできない範囲)を指します。
当院では、粘膜部ギリギリまでの照射が可能です。
- Oライン
Oライン脱毛とは肛門周囲(足、お尻を開かないとできない範囲)の陰毛を指します。
ご自身では最も処理が難しい部分です。
- ハイジニーナ
当院でも人気の高い部位です。Vライン+Iライン+Oラインのセット脱毛です。
アンダーヘア全てを無くすと誤解されていることが多いのですが、そんなことはありません。
医療コンシェルジュと相談の上、デザインを決めていきます。
Vライン脱毛のさまざまなデザイン

逆三角形 | もっとも人気があり、シンプルなスタイル。 水着や下着のデザインによっては、はみ出してしまう場合もあるので、最近は細逆三角形も人気のスタイルです。 |
---|---|
Iライン型 | きわどい水着にも対応したデザイン。 細Iライン型はハイレグやTバックのショーツなど着こなす方に人気のスタイルです。 |
全処理型 | 全部を脱毛した後に、タトゥーを入れる方も多い全処理型。 とにかくスッキリしたい、蒸れなどを感じたくない方におすすめです。 |
オリジナル型 | ハート形など個性的な形にするオリジナル型。 自分の好きな形でオシャレにしたい方におすすめです。 |
Uライン型 スクエア型 逆タマゴ型 |
ナチュラルに仕上がる、オーソドックスで人気のあるスタイルです。 |
施術の流れ
お問い合わせ
webからのご予約は24時間365日受け付けています。
お電話によるお問合せ・ご予約は9時~19時まで受付中です。
ご相談のみでもOKですので、お気軽にご相談ください。
カウンセリング当日に脱毛照射の場合はご予約の際にお伝えくださいませ。
お問い合わせはコチラから >>コンシェルジュと相談
医療脱毛に使用する機器のご説明や、ご希望のプランについても分かりやすくご説明いたします。 少しでも不安なことや疑問がありましたら、お気軽にご質問くださいませ。
ドクター診察・肌質チェック
お客様お一人おひとりに合わせた脱毛をするため、ドクターによる診察、肌や毛の状態、毛質などのチェックを行います。
アトピーや光過敏症の方など、状態によっては照射テストを行う場合がございます。施術
治療方針に納得して頂けましたら、専門医師の診察後、女性看護師による施術となります。
リラックスして治療を受けられる環境づくりを心がけております。アフターケア
施術が終わりましたら、専任の医療コンシェルジュが脱毛後の注意点やスキンケアについてアフターカウンセリングを行います。
術後の腫れや赤みなど、気になることがございましたら、お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
次回予約をされる場合は、毛周期に合わせて1ヶ月半~2ヶ月程度間隔をおいてご予約されることをお勧めしています。
合わせて受けたい施術
VIO脱毛の施術料金
部位 | 1回 | 3回 | クリニック推奨 6回 |
|
---|---|---|---|---|
V・I・Oセットプラン | ― | ― | ¥98,000 | |
ビキニ | Vライン | ¥8,800 | ¥23,760 | ¥36,960 |
V全体 | ¥13,200 | ¥35,640 | ¥55,440 | |
Iライン | ¥8,800 | ¥23,760 | ¥36,960 | |
太ももオプション | ¥7,040 | ― | ¥29,560 | |
おしり | おしり(Oライン除く) | ¥20,240 | ¥54,640 | ¥85,000 |
Oライン | ¥7,040 | ¥19,000 | ¥29,560 |
- 保険適用外の自由診療となります。
- 価格は全て税込表示となっております。
- 上記料金は、蓄熱式アレキサンドライトレーザー(高崎院)、蓄熱式ダイオードレーザー(太田院)の価格となります。
- お顔全体には5部位の他に鼻や眉間等すべての部位が含まれます。
- 麻酔を希望する方は、1ヶ所2,200円(税込)かかります。
- お肌に負担がかかりますので、来院日の前日までに事前シェービングをお願いいたします。手の届かないシェービング範囲(うなじ、背中上下、臀部)はクリニックでシェービングを行わさせていただきます。事前シェービングがされていない場合、当日の施術は出来かねる場合がございますので、ご了承くださいませ。
別途シェービング代1,100円(税込)をいただく場合がございます。
施術概要・ダウンタイム・リスク
医療レーザー脱毛の施術は、ダウンタイムがほとんど無い施術です。
レーザーの照射部位の赤身も、通常は長くても2、3日程度で引くため日常生活には影響はありません。
しかしながら、脱毛の期間中には気を付けていただきたい点がありますのでご注意いただけたらと思います。
乾燥を防ぎましょう
レーザーを照射すると、熱によってお肌の水分が奪われお肌が乾燥し、普段よりも肌が敏感な状態になっています。
施術後には、レーザーの照射部位を化粧水やクリームで十分に保湿し、乾燥を防ぎましょう。日焼けの対策をしましょう
脱毛後のお肌は少しの紫外線でもシミや炎症を起こしやすい状態となっています。
紫外線は季節問わず降り注いでいますので、日頃から日焼け止めや日傘などで対策を行うことが必要です。
施術には細心の注意を払っていますが、もしも出血や強い痛みが感じられた場合には、ご遠慮なく当院までお問い合わせください。
お問い合わせはコチラから >>
よくあるご質問
ヤグレーザーを使いますので、効果的かつ安全に脱毛できます。
衛生的な面で、生理日のハイジニーナ脱毛はご遠慮頂いております。
Vライン+Iライン+Oラインをセットで脱毛することです。
痛みに個人差はありますが、照射時に痛み緩和のための冷風が出ますので、痛みはかなり軽減しております。
デザインなどが決まっている場合、可能な限り処理してきて頂けるとスムーズです。 処理が難しい範囲に関しては、看護師が剃毛しますので、ご安心ください。
監修医師紹介

太田院 院長
緒方 英
おがた ふさ
-
- 2002年防衛医科大学 卒業
- 2007年東京大学医学部付属病院 形成外科
- 2012年東京大学医学部 博士課程修了 医学博士取得
- 2016年アメリカ国立衛生研究所研究員(皮膚癌、皮膚免疫基礎)
- 2021年シンシアガーデンクリニック太田院院長

高崎院 院長
泉 彰典
いずみ あきのり
- 日本形成外科学会
日本美容外科学会
日本医学脱毛学会 -
- 2002年防衛医科大学校卒業
- 2002年防衛医科大学校付属病院
- 2008年自衛隊中央病院
- 2010年日本形成外科学会専門医取得
- 2016年シンシアガーデンクリニック院長就任
本ページは、所属医師の監修のもと、
2018年6月に厚生労働省より
施行された医療広告ガイドラインを遵守して
作成しております。