あなたに合った、魅力的で
バランスの良い鼻をご提案いたします
目次
隆鼻術(クレヴィエルコントア)とは?

鼻筋を通して立体感を出す!
従来のヒアルロン酸に比べると、「クレヴェルコントア」は粘性・弾性に優れ、適度な硬さがあるので、鼻筋の通す目的の鼻の形成に適しています。
高濃度・高密度のHA注入剤だからできること
「クレヴェルコントア」は今までにはない高濃度・高密度のヒアルロン酸注入剤です。 従来のヒアルロン酸は、シワの改善やボリュームアップ治療が主流で、鼻を高くしたりアゴを造形するには適していませんでした。 特に、鼻に注入するヒアルロン酸は横に広がってしまう問題を抱えていましたが、CLEVIEL Contour(クレヴィエルコントア)の登場によって、鼻・アゴ造形のヒアルロン酸治療が可能となりました。

こんなお悩みをお持ちの方におすすめ
- 鼻を高くしたい
- 鼻筋の通った鼻に憧れる
- 手術はしたくない
- 治療効果が続く治療がしたい

隆鼻術(クレヴィエルコントア)の特徴
- 施術時間は短く、効果はすぐに実感。
- 麻酔が入ったヒアルロン酸なので痛みが少ない。
- 体内に残る成分がないため、安全性が高い。
- 12~15カ月くらいの持続期間が期待できる
隆鼻術(クレヴィエルコントア)の人気の理由
痛みや内出血を抑える注入法
マイクロカニューレは、注入針の先端が鈍形状のフレキシブルカニューレなので、今までよりも組織の損傷を少なくし、また血管損傷による出血などのリスクを抑えることができます。 また、従来の針より長針なので、一つの針穴からさらに広いエリアへの注入が可能になりました。 従来であれば複数箇所の注射が必要だった治療が、マイクロカニューレの導入によって1回の注射で広範囲の注入が可能になりました。 穿刺回数が少なくなる分、お客様へのご負担も軽減できます。

痛み・内出血を抑える
マイクロカニューレは先端が丸くなっているため、デリケートなエリアの血管や神経を傷つけずに注入できます。
その分、内出血のリスクが抑えられ、痛みも格段に軽減。
さらに今まで注入が困難なエリアへのアプローチが可能になりました。

注入回数が少なくてすむ
1回の注射で広範囲の注射が可能なため、穿刺回数によるお客様への痛みも軽減できます。 注入方向の細かいコントロールが可能なので、より繊細な注入治療を行うことができます。

施術の流れ
-
カウンセリング・診察
医師によるカウンセリングで、お客様の症状を診察します。
治療プランを提案し、施術の流れからアフターケアまで丁寧にご説明します。 -
クレンジング
メイクをされてご来院された方は、施術前にクレンジングと洗顔を行います。
-
施術
気になるお悩みに対応しながら、丁寧にヒアルロン酸注入を行います。
-
施術後
そのまま日帰りでお帰りいただけます。(当日メイクも可能です。)
-
アフターケア
施術後に気になることや、不安なことがございましたら、お電話でお気軽にご相談ください。
合わせて受けたい施術
隆鼻術(クレヴィエルコントア)の施術料金
0.1cc | ¥16,500 | |
1本 1cc | ¥132,000 |
- 保険適用外の自由診療となります。
- 価格は全て税込表示となっております。
施術概要・ダウンタイム・リスク
- 所要時間
- 15分〜20分程度
- 施術回数
- 1回(個人差はありますが、平均6ヶ月程度持続)
- 術後経過
- 施術後はしばらく針の痕が少し赤く残りますが、メイクでカバーが出来る程度です。
- 通院
- 基本的に術後通院はありません。
- 痛み
- ほとんどありません。
- 洗顔・メイク
- 施術当日から可能です。
- アフターケア
- 施術後はしばらく日焼けに注意してください。
- 注意事項
- 施術後しばらくは入浴やサウナ、飲酒、激しい運動はお控えください。
よくあるご質問
個人差はありますが、平均して6ヶ月くらいで体内に吸収されてなくなります。
個人差はありますが、数日で収まる程度なのでご安心ください。
当院では、ヒアルロン酸溶解注射も行っておりますので、凸凹を治すことも可能です。
監修医師紹介

太田院 院長
緒方 英
おがた ふさ
-
- 2002年防衛医科大学 卒業
- 2007年東京大学医学部付属病院 形成外科
- 2012年東京大学医学部 博士課程修了 医学博士取得
- 2016年アメリカ国立衛生研究所研究員(皮膚癌、皮膚免疫基礎)
- 2021年シンシアガーデンクリニック太田院院長

高崎院 院長
泉 彰典
いずみ あきのり
- 日本形成外科学会
日本美容外科学会
日本医学脱毛学会 -
- 2002年防衛医科大学校卒業
- 2002年防衛医科大学校付属病院
- 2008年自衛隊中央病院
- 2010年日本形成外科学会専門医取得
- 2016年シンシアガーデンクリニック院長就任
本ページは、所属医師の監修のもと、
2018年6月に厚生労働省より
施行された医療広告ガイドラインを遵守して
作成しております。