
「女性の薄毛治療」について
- 薄毛でお悩みの女性が増えています。
まずは専門医にご相談ください。近年、薄毛で悩んでいる女性の数は、年々増加傾向にあります。加齢による抜け毛や薄毛の悩みはもちろん、20代や30代の若い女性からの相談も増えています。若い年代の方においては、無理なダイエット等による女性ホルモンのバランスの崩れや、ヘアカラーやパーマの繰り返しによる頭皮のダメージやトラブル等も原因と言われています。
女性には「女性の薄毛の原因」にあった治療が必要です。髪のハリやコシがなくなって、薄毛や抜け毛が気になりだしたら、1人で悩まずに、髪の専門医がいる当院へお気軽にご相談ください。
簡単セルフチェック!こんな症状でお悩みの方へ
女性の薄毛の原因は複雑なため、進行・悪化する前に医師の診察のもと症状に合った薄毛治療を受けることをおすすめしています。
- 最近、髪が細くなってきた。
- 頭皮のベタ付き、臭いが気になる。
- 髪がパサパサでボリュームがでない。
- カツラ・ウィッグは使いたくない。
- 分け目が薄くなって地肌が目立つ。
- 鏡を見ると薄くなってきた気がする。
- スタイリングがうまくいかない
- 女性の薄毛の原因は一つではありません。
- 一般的に薄毛は、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、加齢、生活習慣の乱れなどから起こるヘアサイクルの乱れが原因で起こります。女性の薄毛は主に、血行不良、ホルモンバランスの乱れ、炎症など頭皮のトラブルが原因と言われています。ホルモンバランスの乱れが原因の薄毛は、髪全体が薄くなるケースが多く、女性に合う薄毛治療を行うことが必要です。
毛周期(ヘアサイクル)ってなに?
- 髪には毛周期という毛が生え変わるサイクルがあります。新しい髪が太く成長して伸びる「成長期」、成長が弱まる「退行期」、完全に成長が止まり毛髪が脱落する「休止期」の3つのステージを繰り返します。
このヘアサイクルが何かの原因で短縮されてしまい、毛髪が完全に成長する前に抜け落ちてしまうことで、薄毛や抜け毛が起こります。
女性の薄毛の原因
- ① ホルモンバランスの乱れ
- 女性ホルモンの一つである「エストロゲン」は、肌や頭皮を健康に保つ働きがあります。活発に活動していると髪は健康で寿命も長くなります。一方、更年期などでエストロゲンが急激に減少すると抜け毛・薄毛の原因にもなります。エストロゲンは20代後半から30代にかけて分泌が順調で更年期を迎える40代〜50代頃から著しく減少します。

② 血行不良
- 血行不良になる原因は、ストレス、喫煙、食生活の乱れ、過度のダイエット等が原因であげられます。血行不良だと髪の発毛に必要な栄養分(タンパク質・アミノ酸・ビタミン・ミネラル等)が十分に頭皮に浸透しないため、毛母細胞は栄養分が取り込めず、活動が低下します。すると毛根はやせ細り、皮膚が乾燥してその乾燥を補おうと過剰に皮脂を分泌しはじめます。その結果、毛穴を詰まらせて髪が抜け抜け落ちることがあります。
③ 頭皮のトラブル
- 女性の薄毛は、頭皮環境も一つの要因とされています。紫外線によるダメージや日常の合わないヘアケア用品の使用、脂漏性皮膚炎などで毛包や毛母細胞が弱り毛はやせ細り、寿命も短くなってしまいます。
女性の薄毛の種類
|
|
|
|
治療法について
注入法
レーザー治療
頭皮トリートメント
内服薬・サプリメント
関連コラムこんな記事も人気です♪
- 第1回 女性の薄毛!悩んでいないで一歩前へ!「薄毛治療」
今年、第一線で活躍した、薄毛コンビ芸人。
「誰だと思ってんだ!斎○さんだぞ!」とジャケットをピンと引っ張ったキメポーズでお茶の間を…【続きを読む】
- 第6回 美容と漢方〜内側からキレイのアプローチ〜
あなたを悩ますシミやシワや肌荒れ。その原因は「加齢によるもの」や「紫外線ダメージによるもの」だけだとは限りません。…【続きを読む】
- 第34回 女性のヘアロスを防ぐ!女性の薄毛治療
動物と同じように、人間も季節によって抜け毛の量が変わることをご存知ですか?特に、秋は抜け毛が増える季節…【続きを読む】
- 第45回 頭皮ケアしていますか?頭皮環境を整えれば若返る
世の中のほとんどの女性が毎日お顔のスキンケアを行なっていると思いますが、頭皮ケアを毎日欠かさずに行なっている方…【続きを読む】